展示会スケジュール

石井 総 陶展

□2018/05/15(火)~05/19(土)
11:00~19:00(最終日は6:00PMまで)
 
立体的・三次元的に形状が変化する一輪挿しなど、独自の作風が魅力の備前焼陶芸作家 石井 総さん作陶展です。
 
20180515 bizen-ishiisou01 20180515 bizen-ishiisou02 20180515 bizen-ishiisou03 20180515 bizen-ishiisou04 20180515 bizen-ishiisou05
20180515 bizen-ishiisou06 20180515 bizen-ishiisou07 20180515 bizen-ishiisou08 20180515 bizen-ishiisou09 20180515 bizen-ishiisou10
 

当ギャラリーでは三年ぶりの再会となる石井 総さんの個展。
型破りの備前焼ながらハイグレードな美学に裏付けられた、備前焼の『今』をご堪能頂ける花入れとうつわの陶芸展となりました。

石井 総さんの作品は備前焼の再発見へと、私たちを誘ってくれます。

伝統技法を基盤に、知的好奇心を十全に打ち出した花入れは正に驚異的。いままでの詩情豊かな、ゆったりとした備前焼とは別種の、現代的な感性に根ざした備前焼が出現しています。
例えば台湾の故宮博物館にある象牙多層球にヒントを得た【自在一輪挿し】は、まさに石井さんの面目躍如たるもの。どのようにして作ったのか、まったく制作過程を想像出来ないような驚くべき作品です。

石井さんの不可思議な備前焼を見ずして、備前焼の新しい扉は決して開きはしないでしょう!!
・・・とはいえ、もちろん肩が凝らずに楽しめる家庭食器(皿鉢、湯呑、飯碗など)も手頃な価格で多数ご用意してあります。
必見の価値がある作陶展です。


* * * * * * * 石 井  総(いしい そう) プロフィール * * * * * * *
【 略 歴 】
1965年 秋田生まれ
1984年 横浜に移転
2001年 岡山に移転
2012年 石井 総 備前焼作陶展(於 東京代々木ギャラリーきらり)
2015年 石井 総 備前焼作陶展(於 東京赤坂ぎゃらりー小川)

    陶芸の道に入り3年のあいだ榊原 貢氏に指導を受ける
    その後 多数の備前焼作家の窯焚き等の手伝いをしながら指導を受け作陶修業を重ねる

島田 猛 作陶展

□2018/04/24(火)~05/02(水)29日と30日は休廊
11:00AM~7:00PM(最終日は5:00PMまで)

島田 猛さんは伝統工芸新作展・日本伝統工芸展入選、千葉県展知事賞受賞など今が旬の陶芸家。
近年は、従来のイメージを一新する彩泥シリーズを発表。あたかも、伝統工芸をデザインで練り直したような新鮮な作品です。

20140414 shimada-01 20140414 shimada-03 20140414 shimada-05 20140414 shimada-06 20140414 shimada-07
20140414 shimada-08 20140414 shimada-09 20140414 shimada-10 20140414 shimada-02 20140414 shimada-04

春には里桜が咲き、柚子・木蓮に囲まれた工房でドクダミ・椿を中心に草花をモチーフとした器と花入れを
自由な発想で制作する島田 猛さんの陶芸展。

島田さんは伝統工芸新作展・日本伝統工芸展入選、千葉県展知事賞受賞など高い評価を受けている今が旬の陶芸家です。
その作品は古格を偲びながらも季節の詩情や自然のニュアンスを大切に、落ち着いた色調に抑制の効いた筆致が美しいものばかりです。

* * * * * * * 島 田 猛(しまだ たけし) プロフィール * * * * * * *
【 略 歴 】
1956年  長崎県生まれ            
1986年  西葛西陶芸教室主催        
1990年  陶芸工房陶心 築窯         
1990年  伝統工芸展入選 以後11回入選
1990年  日本伝統工芸展入選          
1991年  千葉県展知事賞受賞          
2003年  千葉県展八街市長賞受賞       
2004年  千葉県美術会員推挙
2013年  陶美展入選
2014年  陶美展入選
2016年  陶美展入選
2018年  陶美展入選

島田 猛 作陶展 2013 in ぎゃらりー小川 を You Tube でご覧いただけます。

備前焼 松井宏之 陶展

□2018/04/16(月)~04/21(土)
11:00~19:00(最終日は5:00PMまで)
 
─ 昔ながらの登り窯、松割り木の薪を用いた雅味深い備前焼 ─
森陶岳一門として新大窯プロジェクトに参加しつつ、独自の陶境を目指す備前焼作家 松井宏之の作陶展です。
 
20140421 matsui-01 20140421 matsui-02 20140421 matsui-03 20140421 matsui-04 20140421 matsui-05
20140421 matsui-06 20140421 matsui-07 20140421 matsui-08 20140421 matsui-09 20140421 matsui-10
 
森陶岳一門として新大窯プロジェクトに参加しつつ、独自の陶境を目指す備前焼作家 松井宏之さんの作陶展です。 
兵庫県相生市の自工房に於いて、 登り窯で備前焼の器と花入れを作陶する 陶芸家 松井宏之さんは野村證券に勤務し、国際金融を長く担当したという変り種。一念発起し、退社後、岡山県立備前陶芸センターに 研修生として入所、一年間の研鑽を積み、 森陶岳先生に五年のあいだ師事しました。 
現在は森陶岳一門として新大窯プロジェクトに参加しつつ、平成20年の初窯後は独自の陶境を目指し 日々制作にいそしんでこられました。

好きこそ物の上手なれの言葉通り、 永年の夢を叶えた松井さんの個展会場からは、 新たな文化が花ひらいた 織豊時代の颯爽とした息吹が感じられるようです。
 
* * * * * * * 松井 宏之(まつい ひろゆき) プロフィール * * * * * * *
【 略 歴 】
昭和35年6月 兵庫県相生市に生まれる
昭和54年3月 淳心学院高校(姫路市)卒業
昭和59年3月 上智大学 外国語学部英語学科卒業
昭和62年3月 同大学院 国際関係論専攻修了
昭和62年4月 野村證券入社、国際金融部配属
平成 4年3月 外務省アジア局へ出向、APEC担当(2年間)
平成12年3月 野村證券退社
 
【 陶 歴 】
平成12年 4月 岡山県立備前陶芸センターに研修生として入所
平成13年 4月 森陶岳に師事 森陶岳一門の新大窯プロジェクトに参加(継続中)
平成17年 1月 寒風の森陶岳大窯、第5回焼成に参加(66日間)
平成18年 4月 独立、相生に直炎式登窯の築窯開始
平成20年 4月 相生にて初窯焼成
平成20年 5月 初窯開き
平成20年 8月 新大窯完成、空焚に参加
平成20年11月 森陶岳一門展(瀬戸内市文化祭特別企画展)に出品
平成21年 5月 第2回窯焼成、窯開き
         古民家の常設ギャラリー開設(相生市)
平成21年11月 アトリエ・ヒロにて個展(大阪市淀屋橋)
平成21年11月 第39回全陶展入選
平成21年11月 天満屋倉敷店にて森陶岳一門展に出品
平成22年 2月 第4回現代茶陶展入選(織部の日記念事業)
平成22年 7月 第3回窯焼成、窯開き
平成22年 8月 山陽百貨店にて個展(姫路市)
平成23年 1月 寒風大窯第6回焼成に参加(60日間)
平成23年 7月 天満屋アルパーク店(広島)にて森陶岳一門展
平成23年10月 第26回国民文化祭(京都)陶芸部門入選
平成23年11月 20メートル直炎式登窯焼成
平成23年12月 東京銀座OS画廊にて個展
平成24年 1月 大阪アトリエ・ヒロにて個展
平成24年 4月 東京赤坂ぎゃらりー小川にて個展
平成24年 9月 東京渋谷ぎゃらりーおくむらにて個展
平成24年10月 第27回国民文化祭(徳島)陶芸部門入選
平成25年 2月 第6回現代茶陶展入選
平成25年 4月 東京神楽坂アートガレーにて個展
平成25年 7月 天満屋岡山本店にて個展
平成25年10月 東京八重洲ギャラリーにて個展
平成26年 9月 名古屋松坂屋本店にて個展
平成27年 2月 第24回日本陶芸展 賞候補入選
平成27年 9月 姫路ヤマトヤシキ店にて個展 
 
備前焼 松井宏之 陶展 2012 in ぎゃらりー小川 を You Tube でご覧いただけます。
 

鳥と花と魚たち 第32回 水留良雄 陶展

□2018/04/09(月)~04/14(土)
11:30AM~7:30PM(最終日は6:00PMまで) 
 
今回でなんと32年目の第32回展となる【水留良雄 陶展】。サブタイトルは【鳥と花と魚たち】です。
 
20150323 mizutome-01 20150323 mizutome-02 20150323 mizutome-03 20150323 mizutome-04 20150323 mizutome-05
20150323 mizutome-06 20150323 mizutome-07 20150323 mizutome-08 20150323 mizutome-09 20150323 mizutome-10
 
小鳥や魚、草花やフクロウ・猫・兎などをモチーフに自然の優しさ・大切さを、土の温もりと素朴さで表現した食器と花器の陶芸展です。
益子焼に魅せられ栃木県益子で学んだ水留さんの作品には、従来の益子焼のイメージをくつがえすに十分な驚きがあります。
ほっこりあたたか、ノスタルジックな釉調が魅力の日常の器から
匠を凝らして調度品としても存在感にあふれた力作まで、正に充実の内容です。
 
【水留良雄(みずとめ よしお) プロフィール】
 昭和24年 新潟県東蒲原郡津川町に生まれる
 同 49年 益子 秋山一夫氏に師事
 同 56年 栃木県那須郡烏山町にて独立
 同 57年 個展(烏山町 和紙会館)
 同 59年 個展(新潟 大和デパート)
 平成 4年 二人展(東京銀座 陶悦)
 同  6年 個展(新潟 羊画廊十回展)
 同  8年 個展(長岡市 ギャラリー紺十一回展)
 同 16年 個展(新潟 新発田市 ギャラリー栞三回展)
 同 17年 二人展(盛岡 かわとく壱番館キューブ店十一回展)
       個展(山形 よし埜画廊十一回展)
       個展(益子 ギャラリーもえぎ四回展)
 同 18年 個展(東京赤坂 ぎゃらりー小川二十回展)
 同 19年 個展(東京赤坂 ぎゃらりー小川二十一回展)
 同 20年 個展(東京赤坂 ぎゃらりー小川二十二回展)
 同 21年 個展(東京赤坂 ぎゃらりー小川二十三回展)
 同 22年 個展(東京赤坂 ぎゃらりー小川二十四回展)
 同 23年 個展(東京赤坂 ぎゃらりー小川二十五回展)
 同 24年 個展(東京赤坂 ぎゃらりー小川二十六回展)
 同 25年 個展(東京赤坂 ぎゃらりー小川二十七回展)
 同 26年 個展(東京赤坂 ぎゃらりー小川二十八回展)
 同 27年 個展(東京赤坂 ぎゃらりー小川二十九回展)
 同 28年 個展(東京赤坂 ぎゃらりー小川三十回展)
 同 29年 個展(東京赤坂 ぎゃらりー小川三十一回展)
 
水留良雄 陶展2012 in ぎゃらりー小川 を You Tube でご覧いただけます。
 

クニ・トシロウ『ねこ+α』まんが個展

□2018/03/13(火)~03/18(日)
11:00AM~7:00PM(最終日は5:00PMまで)

日本が世界に誇るもの、先頭を切ってリードしている分野の一つがマンガ・アニメーションです。
クニ・トシロウ(1941年-)さんは漫画家・アニメ演出家・別府大学文学部マンガ・アニメーションコース客員教授。
そして、あの「笑ゥせぇるすまん」総監督でもあります。

そのクニさんが『猫と七福神』をテーマに描いた漫画を多数展示・即売します。どうぞお楽しみください。

KuniToshirou-web 01      KuniToshirou-web 04      KuniToshirou-web 05      KuniToshirou-web 07
KuniToshirou-web 02 KuniToshirou-web 06 KuniToshirou-web 03


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ クニ・トシロウ 経歴
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1941年 東京生まれ。本名 白石邦俊。まんが家、アニメ演出家。1コマから長編まで、まんがを手がけ
「心温まるまんが絵手紙のすすめ」「津波から人びとを救った稲むらの火―歴史マンガ 浜口梧陵伝―」他著作がある。
アニメは主に藤子不二雄Ⓐの演出をつとめる。2013年に別府大学文学部教授を定年退職。その後、同大の客員教授を勤める。

春の展示会 5人展 2018

□2018/03/07(水)~03/10(土)
11:00AM~7:00PM(最終日は5:00PMまで)
 

α工房の"薫風"こと鈴木 薫さんとその仲間たちによる【服飾】をテーマとした5人によるグループ展。
ジュエリーとアクセサリー、洋服や帯締めなど、人がその身体の上にまとう衣服や装身具を展示販売いたします。 

20180307 harunotenjikai-01 20180307 harunotenjikai-02 20180307 harunotenjikai-03 20180307 harunotenjikai-04 20180307 harunotenjikai-05
20180307 harunotenjikai-06 20180307 harunotenjikai-07 20180307 harunotenjikai-08 20180307 harunotenjikai-09 20180307 harunotenjikai-10
 
2018年(平成30年)3月7日~10日まで春の展示会 5人展2018が、ぎゃらりー小川にて開催されます。
 
5人の作家の紹介です。
まずは『α工房』の鈴木 薫さん。ハロウィンの仮装に使う目的で作られた義手や仮面はなんとも不思議な作品。映画やテレビの特殊な小道具を依頼されることも度々という特殊アイテムアーティストです。
 
(財)日本手工芸指導協会 総合科講師も務める『こまち工房』小池眞知子さんは古布のお細工物と洋服を出品。古布で作られた可愛いウサギやネコ、お雛さまがたくさん並びました。
 
『オリジナルジュエリー』は柏山節子さん。天然石で作られたネックレスが特にオススメです。長さによって使い勝手も違い、チョーカーのように首にピッタリのものもあれば、ロープと呼ばれる長くゆったりしたネックレスもあります。
 
『レース編み』は佐藤悦子さん。クロッシェレースの美しさを堪能できる 大きめのテーブルセンターから毎日の暮らしを楽しく彩るマフラーを出品しています。
 
締めは日本の貴重な伝統工芸品、幅1.5センチのアートともいえる『組紐』の塚田道代さん。
色とりどりの組紐は、着物の帯締め以外にも素敵なアクセサリーとしてもその魅力を発揮します♪ストラップやネックレス、ブレスレットやメガネ紐など意外と知られていない組紐の魅力を再発見出来ます。 
 
会場はジャパネスクコンテンポラリーとでも称すべき、上質な素材美と、モダンにアレンジされたデザインが調和した素敵で落ち着いた空間となっています。


――■ 出品作家 ■――――――――――――――――――――――――――

    小池眞知子   佐藤悦子   塚田道代
        鈴木 薫     柏山節子
――――――――――――――――――――――――――■ 出品作家 ■――
 
春の展示会 6人展2012 in ぎゃらりー小川 を You Tube でご覧いただけます。
 

清水弥生 備前作陶展

□2018/02/26(月)~03/03(土)
11:00AM~6:30PM(最終日は2:30PMまで)
 
─ 馥郁たる土味、千変万化する窯変の趣き、土と炎が織りなす備前焼。─

【清水弥生さんからのメッセージ】
仲春。寒さのうちにも何やらくつろいだ気分になる頃となりました。
個展の催しも今回で15回目となります。
お忙しいと思いますがどうぞおはこび下さい。
 
20140310 shimizu-yayoi-01 20140310 shimizu-yayoi-02 20140310 shimizu-yayoi-03 20140310 shimizu-yayoi-04 20140310 shimizu-yayoi-05
20140310 shimizu-yayoi-06 20140310 shimizu-yayoi-07 20140310 shimizu-yayoi-08 20140310 shimizu-yayoi-09 20140310 shimizu-yayoi-10
 
備前焼の伝統に現代の生活感覚を取り入れた「使える」焼き物を、手捻りで作陶している清水弥生さんの個展は
平成元年の第一回展に始まり、隔年の開催。 今回で第15回展を迎えます。
 
備前の魅力はその陶土の特質にあります。
絵付けをせず、釉薬も掛けない『焼き締め』だけに土がとても大事。
備前の土は田圃の下の土ですが、そのままで使うことはありません。 土の力を十分引き出すために、
土づくりには大変な労力と手間ひまを掛けています。
こうして精製し熟成させた陶土はすべて手びねりで形作られ 半地下式の穴窯で14日間、
薪(火力が強いため赤松割木のみを使用)で硬く焼き締められます。
 
釉薬も使わず、絵付けもしない、ただただ焼き締めただけの、土と炎の芸術。
それはひとつひとつがかけがえのない個性を帯びた作家ものですが、清水さん自身が主婦であるという立場から
これくらいの価格で買えたらいいな、と思える手頃な値段に抑えてあります。
産声を上げたばかりの備前は、いわば原石。 使い込むほどに、滑らかな土肌となり、味わいを深めていきます。
器を育てる楽しみが、使い手にとっての備前焼の魅力でもあります。
 
そしてもう一つ付け加えたいのは水を美味しくするという、科学的にも立証された備前の力。
例えば清水さんのコーヒードリッパーを使えば味は格別。 美を愛でると共に味も楽しめるのが備前の器です。
備前の花器も、その花もちの良さでは定評があります。水を浄化する備前の力ならではのことですね。
 
店主ブログ『モノもの応援帳』では清水弥生さんの人と作品を御紹介中です。
どうぞのぞいてみてください。
 
【 陶 歴 】
昭和28年 東京に生まれる
昭和48年 武蔵野美術短期大学デザイン科卒業
武蔵野美術大学窯工研究部で備前を訪れた際、その土の素朴さに惹かれ、在学中より度々備前の作家を訪れ勉強する。
当時、森 陶岳先生のもとで修業中の作家・清水政幸との結婚を機に陶芸の道に進む。
昭和50年 備前長船の土師に、半地下式穴窯を夫・政幸が築窯
昭和60年 小型の穴窯を夫の指導で築窯
平成 元年 第一回 備前焼き食器展開催 於 東京赤坂・ぎゃらりー小川
平成 4年 第二回 備前の花入れとうつわ展開催 於 東京赤坂・ぎゃらりー小川 以後隔年毎に開催
平成18年 第九回 備前作陶展開催 於 東京赤坂・ぎゃらりー小川 師走 初窯
平成20年 第十回 備前作陶展開催 於 東京赤坂・ぎゃらりー小川
平成22年 第十一回 備前作陶展開催 於 東京赤坂・ぎゃらりー小川
平成24年 第十二回 備前作陶展開催 於 東京赤坂・ぎゃらりー小川
平成26年 第十三回 備前作陶展開催 於 東京赤坂・ぎゃらりー小川
平成28年 第十四回 備前作陶展開催 於 東京赤坂・ぎゃらりー小川
 
清水弥生 備前作陶展2012 in ぎゃらりー小川 を You Tube でご覧いただけます。
 

オールドリバティとジュエリー2人展

□2017/12/11(月)~12/15(金)
11:00AM~6:00PM(最終日は4:00PMまで)

ヴィンテージのオールドリバティプリント創作服の山田美也子さんとパール・彫金ジュエリー作家の元藤郁子さんの2人展です。
美しい冬の日を優しく飾る、心を込めたオリジナルウェアとアートジュエリーの逸品をお届けします。

20170123 yamadamiyako-01 20170123 yamadamiyako-02 20170123 yamadamiyako-03 20171211 motofuji-01 20171211 motofuji-02
20170123 yamadamiyako-06 20170123 yamadamiyako-07 20170123 yamadamiyako-08 20171211 motofuji-03 20171211 motofuji-04

リバティプリントとはイギリス・ロンドンにあるリバティ社のオリジナル生地のことです。

コットン100%ですが、まるでシルクのような手触りと、キレイでしなやかなドレープ、また、シワになりにくいのが特徴の生地です。
日本では、花柄のイメージが強いのですが、花柄以外の柄もたくさんあり、フラワー柄を中心に、アールヌーボー柄、幾何学模様、ペイズリー柄など様々です。

山田美也子さんはヴィンテージのオールドリバティプリントの収集をして、その生地で創作服を作る服飾作家さんです。
オールドリバティプリントを使った着やすくおしゃれなコートやジャケット、パッチワークスカートやバッグ、ポーチ、ぬいぐるみ、帽子などの小物も並びます。

なかにはロンドン直輸入のタナローン地を800枚つなぎ合わせたパッチワークスカートもあります。
貴重で格調高いプリントの魅力と、絹のような手触りと光沢、そして美しく深みのある色調と豊かなドレープ性が特徴です

貴重な生地の販売もしています。オールドリバティプリントのパッチワークをどうぞお楽しみください。
20171211 sample

パール・彫金ジュエリー『ウィスタリア』元藤郁子さんは上質をカジュアルに楽しむ、手作りの創作アクセサリーを制作。
以前、真珠の大手卸売り会社に勤務していた関係で、高品質で希少価値のある素材を廉価で仕入れられる有利性を活かし
様々な技法を駆使して創りだされた貴女だけの逸品をお届けします。

大人の女性に似合う洗練されたオリジナルデザインは、フォーマルにもカジュアルにも御使用いただけるアート感覚のジュエリーです。
大切な方へのプレゼントに、そして自分へのご褒美に素敵なジュエリーを見つけませんか?

グループえりまき 手織りマフラー展

□2017/12/04(月)~12/09(土)
11:30AM~7:00PM(最終日は5:00PMまで)
 
─  さむさの冬。あったかく ─ 
――――■ 出品作家 ■――――――――――――――――――――――――――
    小林 リエ  築添 美土  三宅 康子  小林のぶ子
   宮田ますみ(ガラスアクセサリー) 築添 菜生(ポストカード) 欅 工房
――――――――――――――――――――――――――■ 出品作家 ■――――
 
20151116 muffler01 20151116 muffler02 20151116 muffler03 20151116 muffler04 20151116 muffler05
20151116 muffler06 20151116 muffler07 20151116 muffler08 20151116 muffler09 20151116 muffler10
 
この寒い季節に欠かせないのがマフラー。可愛らしいものから少しシックに大人っぽく装­いたい時のものまで、多種多彩に並びます。
 
ウール・カシミア・麻・絹などの天然素材の肌ざわりの良さ、着心地の良さ、普段使いの­ヘビーローテーションに耐えられる機能性に加え、アイテムも厚みのあるもの、薄地のも­の、ミニマフラー、ロングマフラー、羽織れる大判ストール・ショールまで色々あります­。鮮やかな色彩のマフラーは寒い冬、暗めになりがちな服装をパッと明るくしてくれますよ­! 
 
手織りマフラー展「さむさの冬、あったかく」2011 in ぎゃらりー小川を You Tube でご覧いただけます。

手編みニット MINE 仲良し展

□2017/11/27(月)~12/02(土)
11:00AM~7:00PM(最終日は5:00PMまで)

天然素材にこだわり、着やすさを追求したオリジナルの一着からは、手づくりの温もりが伝わってきます。

――――■ 出品作家 ■――――――――――――――――――――――――――
    水沼伊代子  室伏民子  福田静子  西谷豊子  渡辺幸子
――――――――――――――――――――――――――■ 出品作家 ■――――

20141201 MINE-01 20141201 MINE-02 20141201 MINE-03 20141201 MINE-04 20141201 MINE-05
20141201 MINE-06 20141201 MINE-07 20141201 MINE-08 20141201 MINE-09 20141201 MINE-10

今回で第16回を数える人気の恒例イベント、仲良し展は手編みニットのMINEさんの作品展です。

MINEとは編み物大好き仲間が集まったグループ名。ウールと草木染と藍染・・・天然素材にこだわり、着やすさを追求したオリジナルの一着からは、 手づくりの温もりが伝わってきます。

特筆すべき阿波藍で藍正(あいしょう)の外山 正さんが染めた、 本藍染ウールを使用したセーターやベスト。
確かに藍染といえば綿・麻・絹といった素材が普通ですね。 本藍染ウールは滅多にないんです。
美しい本物の藍は私たちの五感を、やさしく癒してくれるような奥深さがあります。きっと着るほどに鮮やかさを増して、飽きることがないでしょう。 正に大人の日常にふさわしい作品です。