展示会スケジュール

秋・・・三人展 『銀 布 革』

□2016/10/25(火)~10/28(金)
11:30AM~6:30PM (最終日5:30PMまで)

――■ 出品作家 ■―――――――――――――
  銀と天然石アクセサリー : 上原由美子
   手染め手織りウェア   :   森口 茂子  
    カービングクラフトバッグと小物:宮野菜穂子
―――――――――――――■ 出品作家 ■――

彫金は上原由美子さん、手描染ブラウスは「森口工房」の森口茂子さん、レザークラフトバッグは「アトリエ レザーン」の宮野菜穂子さん。お三かたの作品は共に身に着ける人を美しく輝かせることでしょう。

20161025 sanninten-05 20161025 sanninten-06 20161025 sanninten-07 20161025 sanninten-01 20161025 sanninten-02
20161025 sanninten-08 20161025 sanninten-09 20161025 sanninten-10 20161025 sanninten-03 20161025 sanninten-04

上原さんの仕事は、一般に『彫金』と呼ばれるなかでも鋳金(ロストワックス製法)にあたります。
素材となる金属は金(K18)と銀(925)。リング・ブローチ・ペンダント・イヤリング、天然石を使ったものもあります。また、オーダーやリフォームも可能。作品は原型となるワックスが可塑性に富んだものだけに、全体にソフトな仕上がりですが、素材の質感を大事にしているだけに、大変に存在感があります。
さりげないようでいて、その実、細かいところまで気を配った上原さんの仕事は、身に着けた方を美しく輝かせ、とてもお洒落な印象を与えてくれることでしょう。

次に「アトリエ レザーン」宮野菜穂子さんはレザークラフト作家。得意とするレザーカービングを施したハンドメイドの革バッグや、革と布の組み合わせなど異素材をコラボしたデザイン性の高いバッグ作りをしています。財布、ポーチ、カードケース等の小物もお楽しみ下さい。

そして、「森口工房」森口茂子さんは手描染。上質な綿のブラウスをキャンバスに見立てて、 草花や風景といった様々な絵を描き染め付けています。一点物のブラウスをふわりと羽織って「あなただけ」の贅沢を叶えてください。 手描染Tシャツ、ネクタイ、スカーフ、手織ストール等も展示販売致します。

心込めて丁寧に作られた手しごとの逸品の数々をどうぞお楽しみ下さい。

備前焼 清水政幸 作陶展

□2016/10/17(月)~10/22(土)
 午前11時~午後7時(最終日は午後3時まで)
 
釉薬を一切使わず薪の炎だけによって堅く焼き締められた土肌の【窯変】には、一つとして同じものがありません。
炎の芸術【備前焼】作家の清水 政幸(しみず まさゆき)先生の個展です。
酒器を中心に向付、皿鉢など「手にとってお楽しみいただける備前焼」が並びます。
 
今回は特に岡山県津山市の勝間田という場所の土を使った作品が注目されます。
勝間田(かつまだ)の土独特の黒い光沢のある土肌からは、備前焼の代名詞とも言える、
緋襷(ひだすき)や胡麻(ごま)、 牡丹餅(ぼたもち)、桟切り(さんぎり)とは違う造化の妙を堪能できます。
 
20130829-BIZEN-Masayuki01 20130829-BIZEN-Masayuki02 20130829-BIZEN-Masayuki03 20130829-BIZEN-Masayuki04 20130829-BIZEN-Masayuki05
20130829-BIZEN-Masayuki06 20130829-BIZEN-Masayuki07 20130829-BIZEN-Masayuki08 20130829-BIZEN-Masayuki09 20130829-BIZEN-Masayuki10
 
このたびの作品は、いままでの下り松土と、黒手になる勝間田土で制作されたものが中心です。
徳利、ぐい呑、湯呑、壺など勝間田土のジワリとした土の表情を是非ご高覧ください。 
また比較的お手ごろな価格の向付なども展示されて使って楽しむ作品が目を引きます。
清水さんのファンならずともぜひご覧になっていただきたい個展です。
 
清水政幸さんと弥生さんのホームページも、どうぞのぞいてみてください。
 
【 陶  歴 】
 昭和18年 横浜市戸塚区笠間街に生まれる。
 昭和42年 備前焼独特の「土」の魅力にひかれ、森 陶岳の門を敲く。
 昭和50年 備前長船の土師(はじ)に、半地下式窖窯を築窯する。(以後年2回焼成)
 昭和53年 昭和53年4月3日開窯の師・森 陶岳の「相生大窯」(全長50メートル)の仕事に参加。
 昭和56年 新しく窖窯を築窯。(年2回焼成。平成17年まで。)
 昭和58年 1月 東京・南青山グリーンギャラリーにて備前作陶展開催。(以後し、昭和60・62・63年に開催。)
      6月 第17回備前陶心会展にて「山陽新聞社賞」受賞。
 昭和61年 4月 天満屋にて作陶展。
 昭和62年 8月 日本伝統工芸展入選。茶の湯の造形展入選。
 平成 3年 ぎゃらりいおくむらにて作陶展開催。(以後隔年~開催)
 平成 4年 東京新宿・小田急百貨店にて作陶展開催。(以後隔年~開催)
 平成 5年 1月 第24回備前陶心会展にて「山陽新聞社賞」受賞。
 平成 6年 3月 森 陶岳師の「寒風大窯」に参画。(全長53メートル・焼成期間60日)
      日清めん鉢大賞展入選。ビアマグランカイ入選。
 平成15年 4月 森 陶岳師の新大窯に参画。(全長90メートル)
 平成18年 7月 窖窯を新しく築窯。
      12月 初窯出し。
 平成23年 6月 東京日本橋三越本店にて作陶展開催。
 平成24年 3月 岡山天満屋葦川会館にて森 陶岳大窯一門展開催。
 
 陶友会会員、陶心会会員。
 
* * * * * * * 作家全日在廊 * * * * * * *
 

第19回 RIDICULE

□2016/10/09(日)~10/15(土)会期中無休
 午前11時~午後7時(初日は午後1時から 最終日は午後6時まで)
 
第19回 RIDICULE(リディキュール)展が開催されます。
日本画・アクリル画・コラージュ、そしてガラス工芸まで、分野を横断した楽しいグループ展です。
 
20141012 RIDICULE-01 20141012 RIDICULE-02 20141012 RIDICULE-03 20141012 RIDICULE-04 20141012 RIDICULE-05
20141012 RIDICULE-06 20141012 RIDICULE-07 20141012 RIDICULE-08 20141012 RIDICULE-09 20141012 RIDICULE-10

そもそもこの会は出身大学は違えども、それを横断する美術部・美術研究部(略称:美研)の有志の美術展です。
卒業以来二十数年、集まれば学生時代のノリで和気あいあいとした熱気に包まれます。
美研に籍を置いた当店主も、当時のことが去来して胸が熱くなる想い、しばしです。

内容も日本画・水彩画・アクリル画、そしてガラス工芸(江戸切子・サンドブラスト)と多彩ですし
自分自身の来し方が投影出来るような(たぶん当店主だけの思い入れでしょうが・・・)不思議な懐かしみに満ちています。

――■ 出品作家 ■――――――――――――――――――――――――――
             大津 美恵   大槻 亮子   小山 徳子
                    髙麗 順子    佐々木 貴子   須田 裕子
――――――――――――――――――――――――――■ 出品作家 ■――

手作り5人展

□2016/09/26(月)~10/01(土)
11:00~19:00(最終日は6:00PMまで)

創作レザーアクセサリー作家 小島厚子さんを中心に、工房「猫と一緒」の太田曜子さん、陶芸の清水治后(はるみ)さん、和紙人形の藤田艶子さん、帯地バッグの岩永雅枝さんが集まった「手作り5人展」。多彩で多様な手仕事の粋が満喫出来ます。

20160926 tezukuri5ninten-01 20160926 tezukuri5ninten-02 20160926 tezukuri5ninten-03 20160926 tezukuri5ninten-04 20160926 tezukuri5ninten-05
20160926 tezukuri5ninten-06 20160926 tezukuri5ninten-07 20160926 tezukuri5ninten-08 20160926 tezukuri5ninten-09 20160926 tezukuri5ninten-10

陶芸は清水治后(はるみ)さん。山梨県から今回、初参加となります。

工房「猫と一緒」の太田曜子さんは「思わず笑ってしまう」をテーマに、様々な粘土を使った造形作品を作る粘土作家です。創作モチーフは「猫」。

石粉粘土・樹脂粘土・木の粘土など幾種類もの粘土を使い分けて作られるのは、招き猫はもちろんのこと、アクセサリー・インテリア・ランプ・時計など様々ですが、それらはすべて手びねりの一点もの。
キャリア20年の手技が作り出す猫たちからは、見れば見る程、元気をもらえます。今回は新作のカレンダーを携えて、長崎県大村市からの出品です。

藤田艶子さんは倭紙芸鄙美式人形宗家(ヤマトシゲイヒナビシキニンギョウソウケ)山岡 草 の孫弟子にあたる人形作家。和紙を使い華やぎある美しさと、詫びたたたずまいが独特な作風となり、たいへん芸術性の高い作品です。

帯地バッグを作るのは岩永雅枝さん。毎日使いたいオリジナルの和柄リメイクバッグです。

小島さんの作品の特徴は彫金の経験から皮革を金属のように仕上げていること。お母様の­趣味のレザークラフト、お父様の趣味の油絵、自らの彫金の技術を合体させて独自の作風­を確立した創作レザーアートです。デザインはユニークで面白く、そして楽しい。実用的­には超軽量。長く使うほどに独特の艶が出てきます。


――■ 出品作家 ■―――――――――――――
       陶芸  / 清水治后(はるみ)
粘土で作る可愛い猫  / 工房「猫と一緒」太田曜子
     和紙人形  / 藤田艶子
    帯地バッグ  / 岩永雅枝
 皮革アクセサリー  / 「創作レザーアクセサリーWELL」小島厚子
―――――――――――――■ 出品作家 ■――

前田和子&無一窯 鈴木幹雄・孫枝【青と白の器展】

□2016/08/23(火)~09/02(金)日曜日はお休みです
11:30~19:30 
 
三重県伊勢の花野窯 前田和子と会津無一窯 鈴木幹雄・孫枝夫妻による染付と色絵の磁器による食器と花入の作品展です。 

20140820 maeda-02 20140820 maeda-04 20140820 maeda-01 20140820 maeda-05 20140820 maeda-03
まずは花野窯、前田和子さんからご紹介。
三重県伊勢に生まれた和子さんは、愛知県瀬戸で修業し1988年に同地で独立。途中から実家のある伊勢に窯を移転し
染付一筋に励んでこられました。
テーマは山野草。繊細で淡い色香の漂うような風情は、非凡な描技あってのこと。移ろう季節と向かい合うなかで作られた器からは、
青と白を超えた豊かな彩りの世界が感じられます。
 
前田和子さんの人と作品は店主ブログ「モノもの応援帳」にて詳しくご紹介中。ちょっとのぞいてみてください。
 
20140820 suzuki-02 20140820 suzuki-03 20140820 suzuki-04 20140820 suzuki-01 20140820 suzuki-05 
一方は雪深い北会津で、白磁三昧のものづくりに打ち込む鈴木幹雄・孫枝さんご夫妻。
ふたりの仕事は、ご主人が器胎を作り、絵付けは奥さんがもっぱらに。ぽってりとしたあたたかみある生地と
ガッツあふれる元気な手描が魅力です。
 
鈴木孫枝さんの絵のモティーフは実にバラエティー豊か。 山野草もあれば、洋花・観葉植物もあり、パイナップル・マンゴーといった果物から、色々な野菜、果てはホッキ貝まで描きます。類稀な個性に出会う喜びが待つ作品展です。
 
会津無一窯 鈴木幹雄・孫枝ご夫妻の人と作品は店主ブログ「モノもの応援帳」にて詳しくご紹介中。ちょっとのぞいてみてください。
  
前田和子・無一窯(鈴木幹雄・鈴木孫枝)器展 in ぎゃらりー小川 2011を You Tube でご覧いただけます。
 

竜胆窯 清水 陽 作陶展

□2016/07/07(木)~07/12(火)
11:00~19:00(最終日は4:00PMまで)

静岡県伊豆市の陶芸家 清水 陽(しみず よう)さんの作品は食器・花器など日常の器が中心で、凛としたたたずまいのなかに優しさを宿した磁器(青白磁・白磁)を得意としています。

20140707 shimizuyou-01 20140707 shimizuyou-02 20140707 shimizuyou-03 20140707 shimizuyou-04 20140707 shimizuyou-05
20140707 shimizuyou-06 20140707 shimizuyou-07 20140707 shimizuyou-08 20140707 shimizuyou-09 20140707 shimizuyou-10

静岡県伊豆市の陶芸家 清水 陽(しみず よう)さんは武蔵野美術短期大学を1982年に卒業後、愛知県瀬戸の赤津焼窯元で陶芸修業。
以降、各地で個展・グループ展を重ね、現在は伊豆市で制作を続けています。
作品は食器・花器など日常の器が中心で、凛としたたたずまいのなかに優しさを宿した磁器(青白磁・白磁)を得意としています。

月の満ち欠けをモチーフにして制作した花器「moon」など、様々な生け方を楽しむ事ができる花器も多く出品されます。
清水さんの花器は花との相性がよく、お洒落にいけやすいと評判。色は白ですが、いけかた一つ、素材の選択ひとつで、四季を問わずに通年活躍してくれます。

* * * * * * * 清水 陽(しみず よう) プロフィール * * * * * * *
【 略 歴 】
1982年 武蔵野美術短期大学 専攻科卒
同年 愛知県瀬戸市 赤津焼窯元 霞仙陶苑  勤務
1987年 東京代官山 陶芸教室 くらふと滝陶講師
1992年 東京銀座「陶悦」にて初の個展
1993年 伊豆畑毛温泉 大仙家 大仙窯講師
1994年 伊豆市 冷川に転居・築窯 

清水 陽 作陶展 2012 in ぎゃらりー小川を You Tube でご覧いただけます。
 

はら・かおり の「猫展」

□2016/05/30(月)~06/04(土)
11:00AM~7:00PM(最終日は6:00PMまで)

猫をテーマに、リアルな猫、縁起物招き猫、器、そして、私が思い描く彼らの世界を
灯りやプランターで表現しました。ぜひご覧ください。

猫の作品を中心にオブジェ、灯り等を発表している陶芸家【はら・かおり】さんが、猫の時間と空間に思いを巡らせて作陶した猫展です。

20160530 HaraKaori-01 20160530 HaraKaori-02 20160530 HaraKaori-03 20160530 HaraKaori-04 20160530 HaraKaori-05
20160530 HaraKaori-06 20160530 HaraKaori-07 20160530 HaraKaori-08 20160530 HaraKaori-09 20160530 HaraKaori-10

2004年の個展「風にふかれて」で倫理的・宗教的な森を散策した原さんは「ふわり」(2005年)、「ぽっかり」(2006年)で
抽象化された立体に遊び、2007年と2008年は一転して猫という身近にありながら神秘的で芸術的な生き物をテーマに制作しました。

2009年は~赤坂・猫の森カフェ~で、テーマは同じ猫ながら一転してユーモアとウイットあふれる楽しい世界を展開し、
2010年の「優しい時間」では、小春日和のように温かな、ネコと人の日常を陶土で表現してくれました。

また、2011年の「鎮守の森」では~自然の中で、人も動物も同じように生かされ守られている
~そんな安心で楽しい世界を陶人形で描きました。
そして東日本大震災後の2012年の個展「Life vol.1」では本当の豊かな時間とは何なのかを問いかけました。

アートとクラフトの両面から現代陶芸のあり方を見つめる原さんの面目躍如というところですね。
2013年の「野良猫公園」、2014年の「猫が棲む」、2015年の『何処へ』を経て、さて2016年は『猫展』。

今回の個展のテーマは猫。猫は美しい形をしています。そのしなやかな身体の線、動きにほれぼれしますね。
そんな猫たちが一瞬で表情が変わるときの姿態を見事にとらえた猫の作品です。

また染付でネコの絵を描いた普段使いの食器や素焼きの陶土を、まるで和紙の張り子風に仕上げた縁起物の招き猫、心象風景のなかに猫を点景としたインテリア小物など多彩で多様な切り口で「猫」を様々に表現しています。

造りの見事さがますます冴える猫展です。

はら・かおりさんの人と作品は以前の記事ですが、店主サイト【"モノもの"応援帳】にて詳しくご紹介中。どうぞのぞいてみてください。
 
【 はら・かおり Profile 】
1959年 東京生まれ
1980年 大学在学中より陶芸に親しむ 吉祥寺「アトリエ飛行船」に通う
1982年 東京理科大学 数学科卒業
1987年 築窯「りんご窯」と名付ける
1991年~1993年 ロフトにて猫の作品を販売
1993年9月~1995年3月 イタリアに遊学 フィレンツェにてテラコッタと絵付けを学ぶ
1999年 岐阜県土岐市主催「ユーモア陶彫展」に入選
2001年 所沢に「Atelierうふ」を開設
2008年 静岡県河津町に「宇普庵」を開設
2011年 平成招き猫100人展 大賞
1988年~個展・グループ展を中心に活動 現在は所沢の自宅にて制作中
 
はら・かおり作陶展「野良猫公園」 in 東京赤坂ぎゃらりー小川 を You Tube でご覧いただけます。

手作り5人展

□2016/05/23(月)~05/28(土)
11:00~19:00(最終日は6:00PMまで)

創作レザーアクセサリー作家 小島厚子さんを中心に、「アトリエ ルート・ロロ」の渡辺洋子さん、「あとりえ うおぷく」の大平晃司さん、「乃の工房」の北澤信乃さん、「icecrack+」の可夜さんが集まった「手作り5人展」です。

20160523 tezukuri5ninnten-01 20160523 tezukuri5ninten-03 20160523 tezukuri5ninten-13 20160523 tezukuri5ninten-07 20160523 tezukuri5ninten-09
20160523 tezukuri5ninten-02 20160523 tezukuri5ninten-12 20160523 tezukuri5ninten-11 20160523 tezukuri5ninten-08 20160523 tezukuri5ninten-10

Atelier Rue & Roro (アトリエ ルート・ロロ)を主宰する渡辺洋子さんはジョストボのグレードマスターです。
“Zhostovo-ジョストボ”とはトールペイントの一種で、ロシアのモスクワ地方ジョストボ村で描かれてきた伝統的工芸品。漆黒を背景としたトレー等に花、鳥、果物などのモチーフがあざやかに描かれています。

『あとりえ うおぷく』 大平晃司さんは【染めの仕事】です。東京新宿の染色工房で働き覚えた伝統的染色技術を活かして、オリジナルデザインのバッグ・ポーチ・ブックカバー・Tシャツなどの作品を制作しています。
デザイン・図案を考えて型紙を作り、摺り込み染を主に柿渋染・絞り染・浸染で白生地を染め、その生地を裁断・縫製して仕上げるまで、正に首尾一貫した一人の手仕事です。絵柄はネコ・カエル・フクロウ・タツ・ウサギなどのキャラクターものが中心。バッグの持ち手の凝りようなど、既製品では決してお目にかかれない魅力的な逸品ながらも、お値段が大変手ごろというのが、また嬉しいところです。

『乃の工房』北澤信乃さんは手描き友禅染めで普段使いの小物を中心に制作しています。その作品は白生地からひとつひとつを染めて仕立てています。着物や帯、和装小物なども製作し神奈川を中心に活動中です。

『icecrack+』の可夜さんはガラス工芸作家。東京都内の工房に勤めた後、オーダーメイドの依頼を請けながらフリーでガラスの器造りをしています。宙吹きとガラス彫刻の両方をこなし、この二つの技法を組み合わせたオリジナルな作品造りを研究中です。作品には【夕焼け猫ロックグラス】、【暁の雲猫グラス】、【茜雲猫タンブラー】など猫をモチーフとしたものが多数あります。

小島さんの作品の特徴は彫金の経験から皮革を金属のように仕上げていること。お母様の­趣味のレザークラフト、お父様の趣味の油絵、自らの彫金の技術を合体させて独自の作風­を確立した創作レザーアートです。デザインはユニークで面白く、そして楽しい。実用的­には超軽量。長く使うほどに独特の艶が出てきます。


――■ 出品作家 ■―――――――――――――――――――――――――――――――――
ロシアンアートジョストボペインティング  / 「アトリエ ルート・ロロ」 渡辺洋子
               創作染め  / 「あとりえ うおぷく」 大平晃司
            手描き友禅染め  / 「乃の工房」 北澤信乃
              吹きガラス  / 「icecrack+」 可夜
           皮革アクセサリー  / 「創作レザーアクセサリーWELL」小島厚子
―――――――――――――――――――――――――――――――――■ 出品作家 ■――

島田 猛 作陶展

□2016/05/09(月)~05/14(土)
11:00AM~7:00PM(最終日は5:30PMまで)

島田 猛さんは伝統工芸新作展・日本伝統工芸展入選、千葉県展知事賞受賞など今が旬の陶芸家。
近年は、従来のイメージを一新する彩泥シリーズを発表。あたかも、伝統工芸をデザインで練り直したような新鮮な作品です。

20140414 shimada-01 20140414 shimada-03 20140414 shimada-05 20140414 shimada-06 20140414 shimada-07
20140414 shimada-08 20140414 shimada-09 20140414 shimada-10 20140414 shimada-02 20140414 shimada-04

春には里桜が咲き、柚子・木蓮に囲まれた工房でドクダミ・椿を中心に草花をモチーフとした器と花入れを
自由な発想で制作する島田 猛さんの陶芸展。

島田さんは伝統工芸新作展・日本伝統工芸展入選、千葉県展知事賞受賞など高い評価を受けている今が旬の陶芸家です。
その作品は古格を偲びながらも季節の詩情や自然のニュアンスを大切に、落ち着いた色調に抑制の効いた筆致が美しいものばかりです。

* * * * * * * 島 田 猛(しまだ たけし) プロフィール * * * * * * *
【 略 歴 】
1956年  長崎県生まれ            
1986年  西葛西陶芸教室主催        
1990年  陶芸工房陶心 築窯         
1990年  伝統工芸展入選 以後11回入選
1990年  日本伝統工芸展入選          
1991年  千葉県展知事賞受賞          
2003年  千葉県展八街市長賞受賞       
2004年  千葉県美術会員推挙
2013年  陶美展入選
2015年  陶美展入選

島田 猛 作陶展 2013 in ぎゃらりー小川 を You Tube でご覧いただけます。

備前焼 松井宏之 陶展

□2016/04/18(月)~04/23(土)
11:00~20:00(最終日は5:00PMまで)
 
─ 昔ながらの登り窯、松割り木の薪を用いた雅味深い備前焼 ─
森陶岳一門として新大窯プロジェクトに参加しつつ、独自の陶境を目指す備前焼作家 松井宏之の作陶展です。
 
20140421 matsui-01 20140421 matsui-02 20140421 matsui-03 20140421 matsui-04 20140421 matsui-05
20140421 matsui-06 20140421 matsui-07 20140421 matsui-08 20140421 matsui-09 20140421 matsui-10
 
森陶岳一門として新大窯プロジェクトに参加しつつ、独自の陶境を目指す備前焼作家 松井宏之さんの作陶展です。 
兵庫県相生市の自工房に於いて、 登り窯で備前焼の器と花入れを作陶する 陶芸家 松井宏之さんは野村證券に勤務し、国際金融を長く担当したという変り種。一念発起し、退社後、岡山県立備前陶芸センターに 研修生として入所、一年間の研鑽を積み、 森陶岳先生に五年のあいだ師事しました。 
現在は森陶岳一門として新大窯プロジェクトに参加しつつ、平成20年の初窯後は独自の陶境を目指し 日々制作にいそしんでこられました。

好きこそ物の上手なれの言葉通り、 永年の夢を叶えた松井さんの個展会場からは、 新たな文化が花ひらいた 織豊時代の颯爽とした息吹が感じられるようです。
 
* * * * * * * 松井 宏之(まつい ひろゆき) プロフィール * * * * * * *
【 略 歴 】
昭和35年6月 兵庫県相生市に生まれる
昭和54年3月 淳心学院高校(姫路市)卒業
昭和59年3月 上智大学 外国語学部英語学科卒業
昭和62年3月 同大学院 国際関係論専攻修了
昭和62年4月 野村證券入社、国際金融部配属
平成 4年3月 外務省アジア局へ出向、APEC担当(2年間)
平成12年3月 野村證券退社
 
【 陶 歴 】
平成12年 4月 岡山県立備前陶芸センターに研修生として入所
平成13年 4月 森陶岳に師事 森陶岳一門の新大窯プロジェクトに参加(継続中)
平成17年 1月 寒風の森陶岳大窯、第5回焼成に参加(66日間)
平成18年 4月 独立、相生に直炎式登窯の築窯開始
平成20年 4月 相生にて初窯焼成
平成20年 5月 初窯開き
平成20年 8月 新大窯完成、空焚に参加
平成20年11月 森陶岳一門展(瀬戸内市文化祭特別企画展)に出品
平成21年 5月 第2回窯焼成、窯開き
         古民家の常設ギャラリー開設(相生市)
平成21年11月 アトリエ・ヒロにて個展(大阪市淀屋橋)
平成21年11月 第39回全陶展入選
平成21年11月 天満屋倉敷店にて森陶岳一門展に出品
平成22年 2月 第4回現代茶陶展入選(織部の日記念事業)
平成22年 7月 第3回窯焼成、窯開き
平成22年 8月 山陽百貨店にて個展(姫路市)
平成23年 1月 寒風大窯第6回焼成に参加(60日間)
平成23年 7月 天満屋アルパーク店(広島)にて森陶岳一門展
平成23年10月 第26回国民文化祭(京都)陶芸部門入選
平成23年11月 20メートル直炎式登窯焼成
平成23年12月 東京銀座OS画廊にて個展
平成24年 1月 大阪アトリエ・ヒロにて個展
平成24年 4月 東京赤坂ぎゃらりー小川にて個展
平成24年 9月 東京渋谷ぎゃらりーおくむらにて個展
平成24年10月 第27回国民文化祭(徳島)陶芸部門入選
平成25年 2月 第6回現代茶陶展入選
平成25年 4月 東京神楽坂アートガレーにて個展
平成25年 7月 天満屋岡山本店にて個展
平成25年10月 東京八重洲ギャラリーにて個展
平成26年 9月 名古屋松坂屋本店にて個展
平成27年 2月 第24回日本陶芸展 賞候補入選
平成27年 9月 姫路ヤマトヤシキ店にて個展 
 
備前焼 松井宏之 陶展 2012 in ぎゃらりー小川 を You Tube でご覧いただけます。