展示会スケジュール

春の展示会 7人展 2015

□2015/03/03(火)~03/07(土)
11:00AM~7:00PM(最終日は5:00PMまで)
 
α工房の"薫風"こと鈴木 薫さんとその仲間たちによるジュエリーとアクセサリーなど、7人によるグループ展です。
 
20150303 harunotenjikai-01 20150303 harunotenjikai-02 20150303 harunotenjikai-03 20150303 harunotenjikai-04 20150303 harunotenjikai-05
20150303 harunotenjikai-06 20150303 harunotenjikai-07 20150303 harunotenjikai-11 20150303 harunotenjikai-12 20150303 harunotenjikai-10
 
2015年(平成27年)3月3日~7日まで春の展示会 7人展2015が、ぎゃらりー小川にて開催されます。
 
α工房の"薫風"こと鈴木 薫さんとその仲間たちによるジュエリーとアクセサリーなど、7人によるグループ展です。
金・銀・プラチナなど多様な素材と、様々な宝石・貴石を使ったオリジナル作品のジュエリーは複数の作家がカジュアルからエレガンスまでをカバー。リフォーム相談も可です。
 
出品作家は前出の鈴木 薫さん、そして『ちりめん小物』の小池眞知子さん。『オリジナルジュエリー』は柏山節子さん。『彫金』の佐藤悦子さんに『ミネラルストーン』の三好郁子さんです。
もう、お一人は日本の貴重な伝統工芸品、幅1.5センチのアートともいえる『組紐』の塚田道代さん。
また今回、初参加となる山本典子さんの作品はトンボ玉のアクセサリー。ネックレス、イヤリング、トンボ玉の単品、参考作品としてエナメルレザーとトンボ玉のコサージュや、ブローチなども飾られています。
 
会場はジャパネスクコンテンポラリーとでも称すべき、上質な素材美と、モダンにアレンジされたデザインが調和した素敵で落ち着いた空間となることでしょう。
 
――■ 出品作家 ■――――――――――――――――――――――――――
    小池眞知子   佐藤悦子   三好郁子
塚田道代     鈴木 薫   柏山節子   山本典子
――――――――――――――――――――――――――■ 出品作家 ■――
 
春の展示会 6人展2012 in ぎゃらりー小川 を You Tube でご覧いただけます。
 

ラブバードテルアキ展・赤坂2

□2015/02/11(水)~02/16(月)*会期中無休
11:00AM~7:00PM

2013年4月、東京赤坂のラブバードテルアキ展の会場に北海道から何百羽もの鳥が舞い降りました。今回、再び鳥たちが舞い戻ってくれるとのこと。当ギャラリー30有余年の歴史のなかでも極めて印象深い作品展が再び開催されます。会場を埋め尽くす多数の作品はハッとさせられるような楽しい驚きを与えてくれることでしょう。今から心待ちにしています。 

20150211 lovebirdteruaki-01 20150211 lovebirdteruaki-02 20150211 lovebirdteruaki-03 20150211 lovebirdteruaki-04 20150211 lovebirdteruaki-05
20150211 lovebirdteruaki-06 20150211 lovebirdteruaki-07 20150211 lovebirdteruaki-08 20150211 lovebirdteruaki-09 20150211 lovebirdteruaki-10

北海道の帯広にお住まいの『つぼみ工房』田中輝顕さんの個展です。

作品は細密彩色を施した精密な木彫りの小鳥のアクセサリー(ミニチュア・バードカービング)。『ラブバードテルアキ』という名前が付いています。1羽の大きさは10~60㎜ぐらいですが、目を釘付けにされるほどの魅力溢れる小さな芸術品です。

田中さんは常に工房を野鳥のいる近くに構えてきました。箱根仙石原、富士山山中湖と仕事場を移し、現在では暮らし丸ごと北海道の帯広を職住の拠点とされています。北海道で田中さんご自身が撮影した写真を背景とした額装作品も出品されます。雄大な自然の素晴らしさに出会える作品展となることでしょう。

石井 総 備前焼作陶展

□2015/02/05(木)~02/07(土)
11:00AM~7:00PM

備前焼の陶芸作家 石井 総さんの個展です。

20150205 BIZEN ishiisou-01 20150205 BIZEN ishiisou-02 20150205 BIZEN ishiisou-03

石井 総 (いしい そう)
1965年 秋田生まれ
1984年 横浜に移転
2001年 岡山に移転
    陶芸の道に入り3年のあいだ榊原 貢氏に指導を受ける
    その後 多数の備前焼作家の窯焚き等の手伝いをしながら指導を受け作陶修業を重ねる

小佐野哲二・小佐野美紀『石と木の作品展』

□2015/01/22(木)~01/31(土)*25日(日曜日)休廊
11:00AM~7:00PM(最終日は5:00PMまで)
 
石の作家 小佐野哲二さんと、ウッドピクチャー作家 小佐野美紀さんの夫婦展です。
 
20150122 RAIZOU-02 20150122 RAIZOU-01 20150122 RAIZOU-04 20150122 RAIZOU-05 20150122 RAIZOU-03
20150122 RAIZOU-06 20150122 RAIZOU-07 20150122 RAIZOU-08 20150122 RAIZOU-09 20150122 RAIZOU-10
 
哲二さんは1956年、山梨県勝山村(河口湖畔)生まれ。油絵を学んだ後、石のクラフトを志し、Art Directorの中村重樹 氏に師事。自らの工房を「石工房 磊造(らいぞう)」と命名し活動を始めました。
美紀さんは1957年福島県いわきの海岸の町に生まれ、1992年より木工芸作家 小嶋 伸 氏に師事。木の素材の持っている暖かさに引かれ、ウッドピクチャー作家として作品制作を行っています。 
 
作品内容は自然の石の灯りや花器、フクロウをモチーフにした置物とアクセサリー、そしてウッドピクチャーです。
 
まずご紹介したいのは石の作品はフクロウです。石は波により柔らかい姿になった真鶴や小田原の海岸の石ころ。そんな石達の中にふくろうの姿を見つけ出し、その石本来の姿を損なうことなしに、一羽一羽を丁寧に掘り出して完成させています。また、安倍川の丸みのある茶色の珍石『鉄丸石』のフクロウもあります。鉄丸石は別名『達磨石』といわれ、体の気が弱っている部分を活性化し、電磁波をシールドしてくれる効果も期待出来るとか。人類創世の遥か遠い昔に地球が造りだした石の神秘に、想いを馳せる瞬間です。
 
一転、石の灯りはモダンでスタイリッシュ。LED(発光ダイオード)を使ったコードレスタイプの小さなものから、月夜のふくろうと題され力作まで、光と影に変化ができて、とてもいいです。
プライベートな空間では、上方から光が降り注ぐより足下に灯りがあった方がリラックスできるとか。そんな足下ライトにいかがでしょう。
 
"石のある生活"を提案する小佐野哲二さんの作品群のなかで、錦上に花を添えるのは小佐野美紀さんのウッドピクチャー。流木の板材を背景にした、木彫りの子供やウサギの像は、ほのぼのとした懐かしさに満ちています。
 
石工房磊造 raizou 小佐野哲二・美紀 石と木の作品展 2012 in ぎゃらりー小川 を You Tube でご覧いただけます。
 

松田イメルダ 手編みアルパカ展

□2015/01/13(火)~01/19(月)*17日(土)と18日(日)は休廊
11:00AM~6:00PM
 
アンデスの宝であるアルパカ糸100%を使用した工芸品を日本の皆様にご紹介しようと、
松田イメルダさんがリマの自社手編み工房で創作した、セーター・カーディガン・ベストをその他の小物とともに展示販売します。
 
20150113 alpaquita-01 20150113 alpaquita-02 20150113 alpaquita-03 20150113 alpaquita-04 20150113 alpaquita-05
20150113 alpaquita-06 20150113 alpaquita-07 20150113 alpaquita-08 20150113 alpaquita-09 20150113 alpaquita-10
 
松田イメルダさんの『イメルダ・コレクション』展。
祖国である南米ペルーが誇るアルパカ。このアンデスの宝とでもいうべき逸品を、第二の故郷である日本へ伝えたいという思いから、
アルパカ糸100%を使用したセーター・カーディガン・ベストなどをご紹介する作品展です。
 
イメルダさんがリマの自社手編み工房で、インカ時代から受け継がれる伝統手法を取り入れた手編みの技を駆使して創作したアルパカは
しっとりと肌に馴染みます。
丹念に柄合わせした丁寧な仕上げ、美しい色彩と上質な風合い、大胆で華やかな柄が織りなす一着は、
正にオリジナリティーあふれる作品であるとともに、心和む懐かしさに溢れています。
ペルー・クスコ地方の焼き物を使った可愛らしいボタンがお洒落に彩を添える手編み作品です。
 
アルパカの温もりと手編みの暖かさを是非お手に取ってご実感下さい。
松田イメルダ 手編みアルパカ展2013 in ぎゃらりー小川を You Tube でご覧いただけます。
 

染美堂 安川 忍・貞子 現代墨流し染展

□2014/12/15(月)~12/20(土)会期中無休
 午前11時~午後7時30分

古来から日本に伝わる墨流し技法を用い新しい芸術性を追求している【染美堂】安川 忍さんと貞子さんの作品展です。自然体をモットーとして糊を置いた絹地をキャンバスに、絵を描くような感性で染められた現代墨流し染作品は【宇宙一体積極性】の世界を表現しています。

20141215 senbidou-01 20141215 senbidou-02 20141215 senbidou-03 20141215 senbidou-04 20141215 senbidou-05
20141215 senbidou-06 20141215 senbidou-07 20141215 senbidou-08 20141215 senbidou-09 20141215 senbidou-10


現代墨流し染とは古来から日本に伝わる伝統の【墨流し絵】に科学的技法を用い、偶発的図柄を自然に創り出す造形を残しながらもより必然的に芸術性を追求した染色技法です。

糊を置いた絹地がキャンバスとなり、糊の上に流した染料に様々な模様を付けていきますが、生み出される模様はまさに一期一会の奇跡ともいえましょう。それは時に抽象絵画としてもご覧いただける程の表現に達しています。
親子二代60年余、追い続けてきた【幻想の美】を是非ご堪能ください。

▼出展品目:現代墨流し染シルクロングストール・ストール・シルクハット・シルクスカーフ
シルクネクタイ・額作品・タペストリー・ブローチなどのアクセサリー類ほか
'゜★*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜☆。.:*:..:*::・'゜☆。

染美堂 安川 忍(ヤスカワ シノブ) スペイン国立プラド美術館財団会員
奈良県内の現代の名工として認定(卓越技能者表彰)

「暮らしを彩る器たち」高橋和則 作陶展

□2014/12/07(日)~12/13(土)会期中無休
 午前11時~午後7時(最終日は午後6時まで)

陶芸教室 楽陶会を主宰する吉光窯 高橋和則(たかはし かずのり)さんの個展です。

20141207 kikkogama-01 20141207 kikkogama-02 20141207 kikkogama-04 20141207 kikkogama-07 20141207 kikkogama-05
20141207 kikkogama-09 20141207 kikkogama-06 20141207 kikkogama-10 20141207 kikkogama-08 20141207 kikkogama-03

店主が学生時代からお世話になった田端の高橋粘土の社長さんが、実は陶芸家の高橋和則(たかはし かずのり)さんであることを後年知った折は驚きを覚えたものでした。当会場では2012年に引き続いての個展です。

【 略 歴 】
•1959  東京北区田端に生まれる
•1982  父・楽焼作家 高橋一翠に陶芸を学ぶ
•1988  楽陶会主宰となる
       楽陶会展(松坂屋上野店)以後隔年
•1990  第20回全陶展入選 以後毎年
•1993  埼玉陶芸展 毎日新聞社賞
       第1回個展(赤坂ギャラリー小川)
•1995  全陶展 会友優秀賞
       第2回個展(松坂屋上野店)
•1996  第18回日本新工芸展入選 以後毎年
       日中陶芸文化交流展出品(景徳鎮)
•1997  第3回個展(松坂屋上野店)
•1999  第4回個展(松坂屋上野店)
•2001  全陶展 陶光会賞
       第5回個展(松坂屋銀座店)
•2002  北区の工芸作家展(飛鳥山博物館)以後毎年
•2003  第6回個展(松坂屋銀座店)
•2004  全陶展選抜シドニー展
•2005  全陶展理事優秀賞
•2006  第7回個展(松坂屋銀座店)
•2007  第39回日展入選
       全陶展文部科学大臣賞
•2008  第8回個展(松坂屋上野店)
       第40回日展入選
•2010  第9回個展(銀座・ギャラリーナミキ)
•2012  第10回個展(赤坂・キギャラリー小川)
•2013  第45回日展入選

(公社)日本新工芸家連盟会員
全陶展常任理事・評議員
東京クレイワークス会長/北区陶芸会顧問/楽陶会主宰

* * * * * * * 作家全日在廊 * * * * * * * 

手編みニット MINE 仲良し展

□2014/12/01(月)~12/06(土)
11:00AM~7:00PM(最終日は5:00PMまで)

天然素材にこだわり、着やすさを追求したオリジナルの一着からは、手づくりの温もりが伝わってきます。

――――■ 出品作家 ■――――――――――――――――――――――――――
   水沼伊代子 室伏民子 福田静子 松下美智代 西谷豊子 渡辺幸子
――――――――――――――――――――――――――■ 出品作家 ■――――

20141201 MINE-01 20141201 MINE-02 20141201 MINE-03 20141201 MINE-04 20141201 MINE-05
20141201 MINE-06 20141201 MINE-07 20141201 MINE-08 20141201 MINE-09 20141201 MINE-10

今回で第13回を数える人気の恒例イベント、仲良し展は手編みニットのMINEさんの作品展です。

MINEとは編み物大好き仲間が集まったグループ名。ウールと草木染と藍染・・・天然素材にこだわり、着やすさを追求したオリジナルの一着からは、 手づくりの温もりが伝わってきます。

特筆すべき阿波藍で藍正(あいしょう)の外山 正さんが染めた、 本藍染ウールを使用したセーターやベスト。
確かに藍染といえば綿・麻・絹といった素材が普通ですね。 本藍染ウールは滅多にないんです。
美しい本物の藍は私たちの五感を、やさしく癒してくれるような奥深さがあります。きっと着るほどに鮮やかさを増して、飽きることがないでしょう。 正に大人の日常にふさわしい作品です。

遊空間七宝彫金展 2014

□2014/11/24(月)~11/29(土)
11:00AM~7:00PM(最終日は6:00PMまで)
 
 社団法人日本ジュウリーデザイナー協会(JJDA)会員 飯尾京子先生と、先生に七宝彫金を学ばれている皆さんの作品展です。
有線七宝による創造的作品とジュエリーアートの数々。現代の宝物を探しに来ませんか。
 
20141124 iio-01 20141124 iio-04 20141124 iio-02 20141124 iio-07 20141124 iio-08
20141124 iio-10 20141124 iio-09 20141124 iio-06 20141124 iio-03 20141124 iio-05  
 
主宰者の飯尾京子先生は東京芸術大学美術学部大学院彫金科を修了。有線七宝・鍛金・彫金を手掛けられ、米・仏・独などの国際七宝展に出品入選。1997年にはスペイン国際七宝展で大賞を受賞。(社)日本ジュウリー協会では前理事として活躍中です。
 
会場は有線七宝作品と彫金作品に分けて展示されますが、金・バロックパール・七宝を包括するといった高度な技法の作品が見られるのは、正にこの会ならでは。彫金作品には手頃な価格でお買い求め頂ける品も多数あります。
 
この会の出品者は二十歳代からご高齢の方までと、幅広いのですが、皆さん七宝・彫金の素晴らしさに魅せられた方々ばかりです。
 
飯尾京子さんの人と作品は店主ブログ「モノもの応援帳」にて詳しくご紹介中。ちょっとのぞいてみてください。
 

第22回 押し花作品展 増山洋子先生とパインの会

□2014/11/17(月)~11/22(土)
11:00AM~7:00PM(最終日は4:00PMまで)

――――■ 出品作家 ■――――――――――――――――――――――――――
増山洋子 稲垣ゆう子 老川美佐子 北爪よし子 小林智子  柴田弓子 高橋マサ子
   鶴岡和子  戸田陽子  藤原雅予  古岡杏悠  松井美千代  渡井久代
――――――――――――――――――――――――――■ 出品作家 ■――――

美しい自然の色が残せる押し花は自然の恵みをそのままに
より美しく華やかに花に第二の命を与えます

見る人に憧れと安らぎをもたらすのが押し花作品
だから自然が好き 押し花が好き

20141117-pine 01 20141117-pine 02 20141117-pine 03 20141117-pine 04 20141117-pine 05
20141117-pine 06 20141117-pine 07 20141117-pine 08 20141117-pine 09 20141117-pine 10

第22回パインの会押花作品展が、ぎゃらりー小川にて2014年11月17日から22日まで開かれます。ヴォーグ学園、増山洋子教室から出発した仲間たちのグループ展です。

増山先生は千葉市在住。1986年より押し花を始め、現在、ふしぎな花倶楽部指導理事。果物や野菜、蘭など難しい押し花を得意としている著名な押し花作家です。

近年の押し花技術は、目をみはるほど素晴らしい進歩を遂げています。乾燥技術や保存技術はもちろん、押し花を作るための道具についても格段に進みました。化学の力を応用し、押し花の持つ美しさを追求した作品は、様々な表現方法を可能とし、
絵画の域にも達する芸術性の高いものとなっています。それらの作品から、移ろう季節の息吹をお感じ頂ければ幸いです。

また会期中はいつでも押し花体験が出来ます。ハガキなら1枚目は無料。押し花を手軽に楽しみつつ自分だけのオリジナルが作れるチャンスです。是非お越し下さい。